きんしゃいきゃんぱす

子どもたちの日常がつくる地域の明るいみらい

  • 成人女性

    商店街の一角、そこは子どもでも誰でも、自分の足で行ける場所です。地域における居場所として、意義のある、大変貴重な活動をされていると思います。頑張ってください!

  • 地域の街づくり、ステキな活動に共感いたしました。さらなる発展をお祈りしてます!

    中年女性
  • 中年男性

    子どもの居場所が地域にあることはいいことです。長く続きますように。

  • 子どもたちの憩いの場となる居場所が少なくなっている都市部だからこそ、子どもたちの成長に必要な空間だと思います。子どもの笑い声で溢れる地域づくりを応援します。

    成人女性
子どもの居場所づくりや心のケア
福岡市東区にある箱崎商店街。その細い路地で毎日オープンしている「きんしゃいきゃんぱす」の周りは、夕方から子どもたちの楽しそうな声で溢れている。今回は副代表の鬼塚史織さんに、活動内容や活動への思いについてお話を伺った。
きんしゃいきゃんぱすの活動を始めたきっかけは?

学生時代に出逢った、子どもと関わることの喜び

「きんしゃいきゃんぱす」の副代表を務める鬼塚史織さん

「きんしゃいきゃんぱす」の副代表を務める鬼塚史織さん

私が「きんしゃいきゃんぱす」に参加するようになったきっかけは、大学生時代に友人に誘われて「九大探検」というイベントを手伝ったことです。私は子どもと遊ぶことが大好きで、子どもたちと関われることがとても楽しかったため、「きんしゃいきゃんぱす」のスタッフになりました。大学の卒業論文も、ここでの活動からヒントを得て、子育て支援の視点から、乳幼児のお母さんの地域の居場所について研究しました。
現在は臨床心理士として働いていますので、発達障害など様々な問題を抱えている子どもに会う機会が増えています。そのような子どもたちへの理解を深めていくにあたって、ここで色々なタイプの子どもに接してきた経験が生きているなと感じています。

子どもたちにとって、きんしゃいきゃんぱすはどのような「居場所」ですか?

行きたい時に“いつでも”“誰でも”遊びに来られる場所

ここで遊ぶために、事前の予約や登録などは必要ありません。行きたいと思ったときにいつでも遊びに来られるのが、きんしゃいきゃんぱすの特徴の一つです。
そして、幅広い年代の子どもたちが集まって、一緒に過ごせることが、二つ目の特徴です。ここは、小学生だけの居場所というわけではなく、中高生も来ることができる場所。小学生時代に来ていた子が、中学生や高校生になってからも来てくれて、おしゃべりをしたり、スタッフに悩み事を相談したりすることもあります。また、小学生たちが、中高生に遊んでもらうこともありますよ。小学生から中高生までの異なる年代の子どもが一緒に遊べる場はあまり多くないでしょうから、貴重な場だと思います。
このように、きんしゃいきゃんぱすは、「行きたい時に、いつでも、誰でも遊びに来られる居場所」です。

子どもたちにどのような成長や変化を感じますか?

自分たちで遊ぶことから主体性が身につく

ここに来始めたばかりの子どもの中には、スタッフに遊んでもらうことを目的に来ているような子もいます。しかし、だんだんと、子どもたち同士が、自分たちでやりたいことを見つけて、自由に遊べるようになってくるのです。ときにはあまり馴染みのない子ども同士が、鬼ごっこをしたり大縄跳びをしたり、一緒に遊んでいます。いつも遊んでいる友達同士ではなくても、ここに来ている子だから、安心感や親近感があるのかもしれません。
また、先日、みんなで「きんしゃいきゃんぱす」の誕生会を行った際には、ポスター作りや、当日の司会などを、子どもたちが主体となって企画・実施しました。それぞれの得意なことをうまく生かせるような役割分担になっていて、楽しいイベントとなりました。
いつの間にか、ここでは子どもたちが自分たちで自由に遊ぶことが当たり前となっています。遊びを通じて、主体的に動けるようになったことは、大きな成長です。

この地域ならではの取り組みはありますか?
 

地域の伝統を、子どもたちが引き継いでいく

箱崎商店街の周辺地域には、子どもの健やかな成長を祈る「人形飾り」という伝統的なお祭りがあります。お祭りの日には、家やお店の玄関先に人形の箱庭が飾られ、子どもたちがお線香でお参りをすると、お菓子がもらえるという風習です。地域の方から人形飾りの箱庭を譲り受けてからは、毎年、みんなで箱庭を飾ってお祭りに参加しています。お祭りの当日は、多くの地域の方々が、きんしゃいきゃんぱすの箱庭にもお参りにきてくれて、とても賑やかです。
このような地域のお祭りに参加することは、自分たちが住んでいる箱崎地域の伝統を引き継ぐことや、地域への愛着にもつながることから、子どもたちにとって、大切な取り組みだと思っています。

活動13年目を迎えましたが、今後の目標や展望はありますか?

ずっと先まで、地域の子どもたちの居場所として

きんしゃいきゃんぱすは、今年で13年目となり、九電みらい財団の助成先に選ばれてからも2年目となりました。これからも毎日この場所を開けて、放課後の子どもたちの居場所であり続けたいです。私は臨床心理士でもありますので、その視点も活かして、子どもたちが安心して過ごせる居場所をつくるとともに、問題を抱える子どもがいた場合、それが深刻化しないような予防的支援も行いたいと考えています。
また、きんしゃいきゃんぱすに来ている中高生の中には、運営の手伝いをしてくれる子もいます。その子たちには、自分のやりたい活動や企画などを自由にやってもらいたいし、その経験を通して、将来、きんしゃいきゃんぱすの運営に携わりたいと思ってもらえれば、大変ありがたいです。実際に、大学生になってからスタッフになってくれた人もいますので、そうやって、ずっと先まできんしゃいきゃんぱすをつなげていきたいと考えています。

---------------------------------------------------------------------
【「きんしゃいきゃんぱす」に遊びに来た子どもたちの声】

・ らいとくん(小学3年生)
Q.「きんしゃいきゃんぱす」には、週に何日くらい遊びに来るの?
A.ほぼ毎日ここに来て遊んでるよ。次の日の開く時間をホワイトボードに書く係をしてるんだ。
今日は新しいマンガ買ったから、そのまま持ってきて読んでる。
家で読むよりこっちにいるほうが楽しいよ。毎日、「行こうかな~」なんて考える前に、もう来てるよ。
 
・ あきちゃん(小学4年生)
Q.「きんしゃいきゃんぱす」に遊びに来るようになったきっかけは?
A.ここは友達が連れてきてくれて、一緒に何回か遊びに来てるよ。
4月に引っ越してきたばかりだけど、前住んでいたところにはこんな場所なかった!
また他の友だちも誘って来たいし、ここでも友だちが増えたらいいな。
 
・ はるうみくん(高校生)
Q.いつから「きんしゃいきゃんぱす」に来てるの?
A.小学生のころからここに来てるよ。家にいても暇だし、何もすることがない日はだいたいここに来てる。
子どもたちと、遊んだりもするよ。まあ、時間があったらここに来るのは当たり前って感じかな。

---------------------------------------------------------------------


 

子どもたちの日常がつくる地域の明るいみらい

きんしゃいきゃんぱすのシャッターが開くと、どこからともなく子どもたちが集まり、商店街の一角が賑やかな声であふれる日常。運営スタッフたちが支え続け、地域の人たちに見守られながら、商店街の空き店舗が、子どもたちの「居場所」となっている。
この先、子どもたちが大きくなって、この場所の大切さを知ったとき、今度はスタッフとしてここに来る日がやってくるかもしれない。そんなみらいに向けて、今日もきんしゃいきゃんぱすは午後4時にシャッターを開ける。
団体プロフィール

きんしゃいきゃんぱす

2004年から福岡市東区の箱崎商店街の空き店舗を活用し、子どもの遊び場「きんしゃいきゃんぱす」を九州大学や福岡大学などの大学生・OB・OGが中心となって運営。平日の放課後はほぼ毎日開放し、子どもの「やってみたい」という気持ちを大切に、子どもが主体となって自由に遊んでいる。
地元の子どもたちには、気軽に話せるお兄ちゃんやお姉ちゃんがいて、自由に遊べて、安心できる場所として定着。毎日20人前後の子どもが立ち寄る。現在では、当時の小中学生が大学生スタッフとしても活躍中。商店街には、子どもたちやスタッフの楽しそうな声が響き、賑わいが生まれている。年に数回、地域の子ども会とイベントを共催するなど、地域からの期待や信頼も厚い。

活動報告一覧へ戻る