きりしま九電みらいの森

2025年8月5日 NEW

【2025年6・7月度活動報告】 きりしま九電みらいの森での環境教育

6・7月は、鹿児島県霧島市にある『きりしま九電みらいの森』で
霧島市立国分南小学校・高千穂小学校、曾於市立光神小学校の児童と引率の先生合計102名を対象に
環境教育を実施しました!

生憎の雨予報で屋内プログラムに変更となった日程もありましたが、
自然に触れながら地球温暖化や森の役割について学んでいただきました!

また、きりしま九電みらいの森近くにある『大霧発電所』を見学し、地熱発電について学んでいただきました。
 

◆オリエンテーション(森の講話)◆

地球温暖化のしくみと森の役割等について学びました♪

五感で自然を感じよう!

五感で自然を感じよう!

地球温暖化って知ってるかな?

地球温暖化って知ってるかな?

森の役割はいくつもあるんだよ!

森の役割はいくつもあるんだよ!

 

◆しがらみ作り◆【光神小】

森にある枝を使って、土砂の流出防止等の役割を果たす「しがらみ」を作りました!

「しがらみ」の役割や作り方を説明

「しがらみ」の役割や作り方を説明

杭の間に枝を入れてみよう!

杭の間に枝を入れてみよう!

だんだん出来てきたよ!

だんだん出来てきたよ!

 

◆森林散策◆【高千穂小】

森の中を歩きながら、森の役割や生き物等の痕跡を紹介!

バイオスウェルは雨を集めて浸透させるんだ!

バイオスウェルは雨を集めて浸透させるんだ!

何の動物の足跡かな!?

何の動物の足跡かな!?

動物の堀穴があるよ!

動物の堀穴があるよ!

 

◆もりのおはなしキーホルダーづくり◆【国分南小・高千穂小】

霧島自然ふれあいセンターご協力のもと、枝を使った工作を体験しました!
森を守り、育てていくためには、間伐や主伐で切られた木を適切に使うことも大切であることを学びました!

選んだ枝をヤスリがけ!

選んだ枝をヤスリがけ!

どんな飾りをつけようかな~

どんな飾りをつけようかな~

完成!

完成!

 

◆マイ箸づくり◆【高千穂小】

九州電力㈱鹿児島支店ご協力のもと、マイ箸づくりを体験!
九州電力㈱の社有林の間伐材をかんなで削って、箸を作りました。

作り方を説明するよ!

作り方を説明するよ!

かんなを使うのはみんな初めて!

かんなを使うのはみんな初めて!

木くずはヒノキのいい香り♬

木くずはヒノキのいい香り♬

 

◆VR体験◆【国分南小・光神小】

森の管理の必要性について学んだあと、VRを使って間伐を疑似体験しました!

のこぎりで木を切るって大変!

のこぎりで木を切るって大変!

あと少しで木が倒れる!

あと少しで木が倒れる!

待ち時間には木のパズルで頭の体操

待ち時間には木のパズルで頭の体操

  

◆九電みらいエナジー『大霧発電所』見学◆【光神小】

自然の力を利用した発電方法を学ぶため、九電みらいエナジーの地熱発電所『大霧発電所』を見学しました!

地熱発電の仕組みを学びます✐

地熱発電の仕組みを学びます✐

大きな設備にみんなびっくり!

大きな設備にみんなびっくり!

地下から蒸気を取り出す設備を見学!

地下から蒸気を取り出す設備を見学!

   

◆最後にみんなで記念撮影◆

霧島市立国分南小学校の皆さま

霧島市立国分南小学校の皆さま

曽於市立光神小学校の皆さま

曽於市立光神小学校の皆さま

霧島市立高千穂小学校の皆さま

霧島市立高千穂小学校の皆さま

  

また、遊びにきてね~(^^)/

また、遊びにきてね~(^^)/


参加してくださった児童の皆さま、ありがとうございました!
今後も、鹿児島支店と九電みらい財団は環境教育や、
地域の皆さまや九電グループと協働した活動を実施しながら、
きりしま九電みらいの森を育てていきます。
お近くにいらっしゃった際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください(^^♪