

①坊ガツル湿原 野焼き(8~3月)
潅木や雑木を焼き払い、植物の新しい芽吹きを促すことで、湿原の環境を維持しています。
②坊ガツル湿原 希少植物保護(7月)
絶滅危惧種などを守るため、人や動物等によって持ち込まれた外来種植物の駆除を行っています。
③平治岳 ミヤマキリシマ植生保護(4、11月)
くじゅうエリアの春の風物詩であるミヤマキリシマを守るため、平治岳において生育の支障となる潅木を伐採するほか、あわせて登山道の整備も行っています。
潅木や雑木を焼き払い、植物の新しい芽吹きを促すことで、湿原の環境を維持しています。
絶滅危惧種などを守るため、人や動物等によって持ち込まれた外来種植物の駆除を行っています。
くじゅうエリアの春の風物詩であるミヤマキリシマを守るため、平治岳において生育の支障となる潅木を伐採するほか、あわせて登山道の整備も行っています。